Name: 天然ボケ 投稿日時: 2017/11/18 15:07 |
おるふぇぶるさんの答えを拝見してから敢えて挑戦しています。
初手▲2一との局面は、次に▲3六桂と打てば△同馬と切る以外は詰む、という状況です。対して
1)△7七飛成と駒得しつつ詰めろを消した場合が最初の15手順。▲6六銀のところで1手緩めていますが、駒の配置が絶妙で、龍切り含みで寄るようにできている。
2)△7七飛成▲3六桂△同馬は、難解ながら厚そう。
3)△4七角も、▲3六桂で角を消せば何とかなりそう。
4)△4二金打などと金を手放せば、△4七角が詰めろでなくなるので、ぎりぎり攻め合い勝ちになりそう。
多くの変化で後手の△7七飛成が甘そうに思いますが、いまのところLv3では、負ける変化が見つけられず、実戦で敢えて選ぶ手ではないかもしれませんが、結構行けそうに思います。 |
Name: 棋士 投稿日時: 2017/11/18 16:25 |
2手目△4七角打ちがその後うまくいかないのですが、ご教示戴けるとありがたいですm(__)m
棋譜リンク[LV6 手数:28 初手:▲2一と] |
Name: 赤さん 投稿日時: 2017/11/18 17:37 |
棋譜リンク[LV5 手数:27 初手:▲2一と]
棋譜リンク[LV5 手数:19 初手:▲2一と]
棋譜リンク[LV5 手数:29 初手:▲2一と]
棋士さんへ、こんな感じで納得して貰えますか?
もっとも、プロが千日手のクリンチにしているのに、完璧な答えが、あるとは思えないね。 |
Name: 天然ボケ 投稿日時: 2017/11/18 19:07 |
棋士さんのご下問は、赤さんの先に控えて48銀が妙手のようですね。ありがとうございました。
棋譜リンク[LV3 手数:21 初手:▲2一と] |
Name: 棋士 投稿日時: 2017/11/18 19:58 |
赤さん、天然ボケさん、ご親切にご教示くださり誠にありがとうございました。
ご教示を参考にして自分でもやってみました、上手く行きました。
棋譜リンク[LV6 手数:19 初手:▲2一と]
|
Name: かんどるPC 投稿日時: 2017/11/18 21:48 |
棋譜リンク[LV6 手数:27 初手:▲2一と△5六角打指示]
棋譜リンク[LV6 手数:49 初手:▲2一と△5六角打指示] 14手目△6五玉指示
棋譜リンク[LV6 手数:25 初手:▲2一と△4七角打] 8手目△5六金
棋譜リンク[LV6 手数:21 初手:▲2一と△4七角打] 6手目△3八角成指示
一票いれさせていただいて挑戦しました。
棋譜リンク[LV6 手数:29 初手:▲2一と△4七角打] 8手目△5七歩
天然ボケさんの5七銀打をマネて歩を取ってしまいました。 |
Name: 天然ボケ 投稿日時: 2017/11/18 22:11 |
棋士さん、かんどるPCさん>
「3)2手目△4七角」の変化は、大丈夫そうですね。
かんどるPCさん>
2手目△5六角も有力手なのですね。
「49手」順、勉強になりました。
多くの変化の中で、赤さんのご教示になる▲4八銀と打ちつけた形が非常に味良く、自玉が詰まない形になって1手の余裕ができるのが大きいように思いました。 |
Name: 天然ボケ 投稿日時: 2017/11/25 22:16 |
その後気になって調べてみたのですが、▲2一桂には、△3五歩が粘りのある手で、結構大変そうです。以下は一例。
▲4八桂△7七飛成▲6六銀△同金▲同歩△4六金▲5六銀△5四銀▲6五金△同銀▲同歩△5四歩▲5二銀△4二金打▲4三銀成△同金▲1一と△7六龍▲5九香△8七龍▲5五金△同歩▲同銀△3四玉▲4六銀△同歩▲4五金△3三玉に
▲4四歩と打って、あとは龍を切って金が出れば勝ち。
早いうちに4八に何か埋めるのが良いらしく、他の手では苦戦します。
|