Name: 葡萄 投稿日時: 2017/11/22 12:58
|
ニコラスさん、21日の欄でのお気遣いありがとうございます
ここでは出題も違いますので、21日の欄に返信させていただきました
今日も2三歩成から入ってしまい手数的には13手だか15手だったですが、
玉方疑問手も数手あり、途中(こちらに金がないので)うなぎのように
上られて明らかに切れてそうなのに勝ったりするものだから、とても
投稿には至りませんでした
ちなみに当方の3手目は露骨に3二銀で、2四玉でダメだろうに
玉方なんと同金...
なかなか良い発想に巡り会えませぬ(笑 |
Name: ニコラス平治 投稿日時: 2017/11/22 20:34
|
葡萄さん、返信ありがとうございました。上手く言えないので、明日この続きを書いておきますので、読んで貰ったら嬉しいです(^^)d
11月23日午前5時です。おはようございます。
昨日の続きですが、私も、最初は30手や40手の手を普通に投稿してました。それから短手数に憧れて同じ問題を何回も何十回も解いてました。違う手も取り入れてやったりもしました。次第に短手数が出来てくると手に対して他の人からツッコミが、出てきました。最初は、気にしてましたが、途中から短手数の為なら将皇さんの悪手とか、疑問手は、
むしろ歓迎してました。掲示板に載せた後その問題の悪手を自分の納得いく手に代えて指してました。結構手数は伸びましたが、納得出来たのでよしとしてました。そんな私が、いい感覚を掴むのに、している事と言えば、プロの将棋観戦です。もちろん解説が、なければ意味はないです。携帯アプリで、日本将棋連盟のネット観戦なら月500円で、見放題です。毎日読書感覚で見ています。お陰でプロの次の手が当たる事が、多くなってきました。毎日読んでると楽しくて仕方ないです。小説より面白いですね。こんな感じで毎日楽しむ事が、いいと自分で思ってます。コンピュータは、私には、ちょうどよい強さだと思います。それ以上の強いコンピュータとすると、途中で嫌になってきます。将皇さんは、途中の手は、悪手や疑問手が多くても詰みを読むのは、早いので勉強になります。詰まされる時もどういった手筋を使うか覚えておきます。必ず役にたちます。長くなりましたが、決して上から目線ではないですが、今の葡萄さんの腕前なら、全然掲示板に出されても恥ずかしくないと思います。頑張って下さい。応援しています(^^)d |
Name: 葡萄 投稿日時: 2017/11/23 10:39
|
ニコラスさん、愚問にお付き合いいただいたうえに最高のアドヴァイスまで
ありがとうございます
考えてみたら当方プロでも何でもないのでソフトがどんな手を選択しても
それに対して真っ直ぐ取り組む姿勢で充分ですね
仰る通り、こんな悪手だらけで(ソフト側の)...と思ってたのですが、
それはそれ ですね。。
もうちょっと楽しんで取り組めるように考え方改めます
ありがとうございました |
Name: ニコラス平治 投稿日時: 2017/11/23 19:12
|
悪手や疑問手を分かるだけ、素晴らしいと思います。そして、自分の思う最善手に代えて指し続ければ必ず強くなると思います。実践も、負けても楽しみながら指していたら、嫌になりません。負けたくない気持ちが強いと、いい手が浮かびにくいかも。。。 |